若者の活躍の場をつくる ~Valueway 第133号より~ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 1月 05, 2022 ライフワークはと聞かれると「若者の活躍するステージをつくる」と最近は応えるようになりました。 私も還暦近くもなってきて自然に先々の事を考えるようになってきたのかもしれません。未来を背負う地元の若者たちに少しで足しになる仕事がしたいと思っております。一人一人が自由に想像力を発揮し、毎日が喜びに溢れ、皆が仲良く仕事に取組める環境をつくってまいりたいと思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
【 三種の神器の変遷 】 ~Valueway 第165号より~ 9月 02, 2024 一般庶民の三種の神器は今後も移り変わっていくと思われます。 昭和時代はテレビ、冷蔵庫、洗濯機と言われていました。また平成時代はスマートフォン、薄型テレビ、ロボット掃除機だそうです。 それでは今後の三種の神器の行方はいかがでしょうか。私は来年の大阪万博を楽しみにしているのですが、個人的な観測では空飛ぶ車、AIロボット、快適睡眠ベッドなどを希望しています。 特にAIロボットは多種多様な分野に広がり人間の直接労働を大幅に軽減してくれると思われますので、人類総貴族と言っていいほどの時代になるのではないでしょうか。万国博覧会はこの先も人類の進化の節目を演出してくれるでしょう。 続きを読む
【 延びた寿命をどう使うか 】 ~Valueway 第166号より~ 10月 01, 2024 我が国の平均寿命は男81歳女87歳にて更に人生百歳時代に向けて上昇を続けているようです。 大河ドラマ光る君にて藤原詮子は「四十の賀」というお祝いをするほどですので千年ほど前は40歳は長寿の域だったのでしょう。また、織田信長は「人生五十年」と歌っているますので、近代化が始まる以前と比べると現代は寿命が二倍ほどに伸びているわけです。 しかしながら現代の多くの方々は介護や年金などの心配が先立っている様子です。平和な時代の到来や医学発展の恩恵をムダにしているようにも見えるのです。 多くの先人たちの苦労により折角得たチャンスを有効に生かし個々に与えられた使命を全うすることが、いま望まれているのではないでしょうか。 続きを読む
【 内燃機関技術の永続 】 ~Valueway 第167号より~ 10月 29, 2024 自動車業界のEV(電動化)シフトが加速するなかでエンジン技術を永続させることも重要と思われます。 化石燃料に代わる内燃機関向けのエネルギーとしてはバイオエタノールなどのバイオ燃料、二酸化炭素+水素などの合成燃料などが有力だそうです。これらはSDGsの実現に寄与するばかりか、国内生産が可能なため外国から高額な燃料を買わずとも済むため国内経済にも大きなメリットをもたらします。 今後は有事も含め、航空機の国内生産や宇宙開発などを進めるうえでエネルギー効率が良くクリーン化されたエンジン技術は大変重要なテーマになると確信しています。 続きを読む
コメント
コメントを投稿